暑い夏が過ぎ、ふと涼やかな秋風を感じた頃、思い立って旅に出かけてみませんか?
街はすでに子供たちの夏休みの喧騒から静かな大人の装いに衣替えをしています。
そんな大人の旅におすすめなのが、「香嵐渓(こうらんけい)」です。
紅葉が美しいと評判の香嵐渓は、中部・関西地区の方ならご存知の紅葉の名所。
関東地区では「初めて聞く」という方も多いでしょう。
ですが、見頃にはまるでアートの世界をのぞくような美しさに思わず息を呑むことは間違いありません。
ここでは絶景の香嵐渓の見頃をご紹介しましょう。
香嵐渓とは?
香嵐渓は、愛知県豊田市足助町にある、矢作川支流の巴川が造る渓谷です。
愛知県高原国定公園の一角にあり、春にはカタクリの花、秋には約4,000本ものもみじが色づき、見事な景色を見せることで有名な観光地となっています。
11種類はあるという4,000本のカエデが紅葉し、グラデーションするさまはため息が出るほどの美しさです。
この香嵐渓のもみじは、香積寺11世の三栄和尚が寛永11年(1634年)に植樹したのが始まりとされています。
三栄和尚は、美しい自然をより美しくとの願いを込めて、巴川沿いの参道から香積寺境内にかけ、楓、杉などを般若心経一巻を唱えるごとに1本、1本植えていったといいます。
その経緯から長い間「香積寺のもみじ」と呼ばれていましたが、昭和5年(1930年)に大阪毎日新聞の本山彦一社長により、香積寺の「香」と巴川をわたる爽涼とした嵐気の「嵐」から「香嵐渓」と名付けられました。
地元の青年団や婦人会の奉仕活動による植樹も手伝い、今では紅葉の美しさは東海一といわれるまでになっています。
近隣の県からはもちろん、外国の方々も見物に来るほどの紅葉の名所となりました。
香嵐渓の紅葉の見頃はいつ頃?
この投稿をInstagramで見る
香嵐渓の紅葉の見頃は、例年11月の中旬から下旬です。
気象条件により前後しますが、11月上旬には色づき始め中旬には見事な紅葉が見られます。
その頃には「もみじまつり」が開催され、趣向を凝らしたイベントも楽しめます。
2023年の「もみじまつり」は11月1日から30日まで行われました。
「名木紅葉(なきのもみじ)」をテーマに11月1日の17:00から開幕式セレモニーが華やかにもみじまつりを盛り上げます。
地元豊田市の観光PR大使も来場し、プロジェクションマッピングや期間中の土日には
「竹灯りの香積寺」や「願掛けろうそく」などの灯りのイベントも楽しめたとか。
4000本のもみじが一斉に色づき、巴川の川面を美しく彩るさまは目を見張るものがあります。
見頃の時期は昼間だけではなく、夜には飯盛山全体がライトアップされ、昼間とはまた違った幻想的な美しさを見せてくれる香嵐渓。
ライトアップは毎年11月になると毎日行うといいます。
多少の季節の変動がありますが、2024年も11月に足を運べば、豪華絢爛な夜の香嵐渓が眼下に広がります。
香嵐渓のライトアップ時間は何時から何時まで?
通常は、日没から午後9時までとなります。
香嵐渓の絶景ポイントはどこ?
紅葉の時期に人気の香嵐渓ですが、特に美しい絶景ポイントをご紹介します!
「ここを見ずには語れない」という香嵐渓の人気スポットです。
香嵐渓の絶景ポイントその① 飯盛山
飯盛山は予想外に紅葉🍁が綺麗でした🍁🤩 pic.twitter.com/rM396lz4Fk
— 大心 (@17G6P5td1wOBglk) December 10, 2023
香嵐渓にある高さ254mの小さな山ですが、山頂までの20分ほどは紅葉を見ながらハイキング気分で登れます。
香積寺からの登山道は、人の行き来が少ない分、ゆっくりともみじを楽しむことができます。
ライトアップ期間はこの飯盛山全体がライトアップされ、幻想的な景色が望めます。
香嵐渓の絶景ポイントその② 待月橋(たいげつきょう)
待月橋は香嵐渓のシンボルともいえる橋です。
待月橋を渡った飯盛山側の岸には「五色もみじ」と呼ばれるもみじがあり、緑、黄緑、黄、橙、赤と5色のグラデーションで紅葉していくところが見どころです。
美しく紅葉するもみじと真っ赤な橋が写真映えして人気の撮影スポットとなっています。
香嵐渓の絶景ポイントその③ 香嵐橋
香嵐橋は巴川の上流に架けられた、全長30mの赤い吊り橋です。
見どころは、橋の上の360度眺められる展望で、香嵐橋の周辺に見られる色鮮やかな紅葉とともに楽しめます。
美しく色づいたもみじと真っ赤な吊り橋のコントラストも素敵です。
香嵐渓の絶景ポイントその④ もみじのトンネル
今朝の香嵐渓
11月24日
もみじのトンネルも鮮やか
香嵐渓の紅葉が進むにつれて、香積寺参道、通称もみじのトンネルも鮮やかに色づいてきました。
早朝にもかかわらず、多くのみなさんが散策しています。#鈴木アキラ#足助#香嵐渓#今朝の香嵐渓#豊田市議会 pic.twitter.com/OEZn9wfXAp— 鈴木アキラ (@akira_nippon) November 24, 2023
香積寺の参道は紅葉の時期になると左右を錦色に染めた木々で覆われていきます。
その美しい光景に「もみじのトンネル」と名がつきました。
午後の夕日に染められたもみじのトンネルは、さらに美しさを増していきます。
撮影スポットとしても最適です。
香嵐渓の紅葉はいつからが見頃?絶景ポイント4選もご紹介!のまとめ
2023年の香嵐渓の人出は60万人ともいわれています。
美しさゆえに人気の高い香嵐渓のもみじ狩り。
しかし、時間帯によってはほとんど渋滞に巻き込まれずにいくことができるという情報もあります。
もみじまつりの期間中の土日であっても、朝の9時前後であれば駐車場も満車ということもなく、すんなり見学できそうです。
あるいは、午後3時過ぎもおすすめです。
朝からの観光客も帰り、駐車場が再び空いてくる時間です。
ライトアップの香嵐渓を見るならかえってこのくらいの時間が好都合だと思われます。
紅葉の美しい香嵐渓をこの秋の旅のプランに加えてみてはいかがでしょう。
きっと素敵なあなたの旅の思い出がひとつ、増えますよ。
コメント