漫画・アニメの「美少女戦士セーラームーン」は、セーラームーンこと月野うさぎを主人公に、「幻の銀水晶」を巡る戦いを描いていますが、うさぎの他にいろいろなキャラクターが登場します。
キャラクターたちはそれぞれ地球を含む惑星の名前を持って活躍します。
5つの太陽系惑星たちが月を守り、その周りを外部太陽系の惑星が守るという、壮大な宇宙を想起する物語となっています。
そのキャラクターたちの性格は西洋占星術に基づき、物語の元はギリシャ神話の月の女神セレーネと彼女に愛された羊飼いの青年エンデュミオーンの神話に由来しています。
そんなロマンチックなセーラームーンのキャラクターたちの名前とその由来をご紹介していきたいと思います。
※多少のネタバレを含みます
セーラームーン(月野うさぎ)の名前の由来
月野うさぎは「美少女戦士セーラームーン」の主人公で、ドジで泣き虫な中学2年の女の子です。
ある日、人語を話す不思議な猫、ルナと出会いセーラームーンに覚醒します。
セーラームーンは「月」を守護にしたセーラー戦士で、前世は月の王国のプリンセス・セレニティという名の王女でした。
また、未来ではネオ・クイーン・セレニティという名の女王となります。
セーラーマーキュリー(水野亜美)の名前の由来
水野亜美は「水星」を守護に持つセーラーマーキュリーに変身できます。
IQが300を超えている天才少女でうさぎと同じ十番中学校に通っていますが、うさぎとは正反対の優等生タイプです。
優等生の宿命で友達が作れず、学校ではいつも1人で過ごすことが多い内気な少女でしたがうさぎが声をかけたのがきっかけで友達となりました。
水の惑星を守護に持つだけあって水泳が得意な少女です。
セーラー戦士として覚醒してからは頭脳明晰なところを利用してデータ分析で仲間をサポートする役割をこなします。
セーラーマーキュリーの名前の由来は「水星」の英語名からきています。
セーラーマーズ(火野レイ)の名前の由来
セーラーマーズこと火野レイは「火星」を守護に持つセーラー戦士で、名前のマーズは火星の英語名です。
火野レイは生まれつき霊感の強い少女で、実家の神社で巫女をしています。
父親は政治家で私立の名門女子校に通う典型的なお嬢様という一面も持っています。
うさぎにとっての火野レイは、常に喧嘩をする間ながら自分を叱咤激励してくれる心強い親友となっています。
セーラージュピター(木野まこと)の名前の由来
セーラージュピターこと木野まことの守護星は木星で、木星の英語名ジュピターを名乗っています。
木野まことは惚れっぽい性格で、惚れた相手をすぐに信用してしまうという一面を持っています。
まことは別の街からやってきた転校生で、大柄で力持ち、その上乱暴者ときて周囲からはスケ番として怖がられているところもある少女です。
しかし、女子力はセーラー戦士の中で最も高く、掃除、洗濯、料理はお手のもので、仲間からはお母さん的存在となっています。
セーラーヴィーナス(愛野美奈子)の名前の由来
愛野美奈子は金星を守護に持つセーラー戦士で、金星の英語名ヴィーナスを名乗っています。
金色の髪で明るい性格ですが、ちょっとドジなところがあるなど月野うさぎとキャラがかぶっています。
これは、愛野美奈子が最初に覚醒したセーラー戦士で、「セーラームーン」の前作となる「コードネームはセーラーV」でセーラーVとして活躍している経緯があるためなんです。
セーラー戦士としては最も先輩格で、その豊富な経験からセーラー戦士たちにアドバイスを送ることもあります。
ここまでが太陽系のセーラー戦士です。
次の4戦士は外部太陽系セーラー戦士となります。
セーラーウラヌス(天王はるか)の名前の由来
天王はるかは天王星を守護に持つセーラー戦士として、セーラーウラヌスを名乗っています。
ウラヌスとは天王星のラテン語形で、ギリシャ神話の天の神ウラーノスからきています。
男性でも女性でもない不思議な存在でその時によって性別を変えることができ、男装の麗人という設定になっています。
車を乗りこなすなど男らしいルックスや態度で女の子にもて、まことや美奈子にも憧れの存在となっています。
セーラーネプチューン(海王みちる)の名前の由来
セーラーネプチューンは海王星を守護星とし、海王星の英語名ネプチューンを名乗っています。
最初ははるかと同じく無限学園高校に通っていましたが、後にうさぎと同じ十番高校へ転校してきます。
パトロンがいるため、高級マンションに住み、ヘリコプターを所有するなどセレブな生活を送っています。
セーラープルート(冥王せつな)の名前の由来
セーラープルートは冥王星を守護に持つセーラー戦士で、冥王星の英語名「プルート」を名乗っています。
冥王せつなはセーラー戦士の中でも一番年上でKO大学理学部を卒業後、東京湾天文台の勤務を経た後、ちびうさが通う十番小学校の養護教諭となります。
時間や空間を操り時空の扉を守っているという役目もしています。
セーラーサターン(土萠ほたる)の名前の由来
土星を守護星とするセーラーサターンこと土萠 ほたる(ともえ ほたる)は土星の英語名「サターン」を名乗っています。
幼い頃に母親を火事で亡くし、表情を一切変えない不思議な少女でしたが、はるか、みちる、せつなの3人で暮らすうちに明るい元気な少女になりました。
土萠ほたるがセーラーサターンに変身すると星を滅ぼすほど強力なパワーを発揮します。
タキシード仮面(地場衛)の名前の由来
地場衛(じば まもる)は麻布工業大学に通う大学生で、うさぎの恋人となる人物です。
セーラー戦士の変身を察知するとタキシード仮面に変身し、戦士がピンチに立った時に敵に赤いバラを投げ、助けに行きます。
地場衛の前世は地球と太陽を守護星に持つ地球国の王子、プリンス・エンディミオンで、「月と地球の人間は通じてはならない」という掟を破り、月の王国「シルバー・ミレニアム」の王女、プリンセス・セレニティ(月野うさぎの前世)と禁断の恋に落ちます。
いわば月野うさぎと地場衛は前世からの宿命の恋人ということになります。
未来ではクリスタル・トーキョーの王、キング・エンディミオンとなり、クイーン・セレニティ(月野うさぎの未来の姿)の夫となります。
2人の間にはちびうさという娘が誕生します。
セーラームーンの名前の由来をキャラクター別にご紹介!(ネタバレあり)のまとめ
以上9人のセーラー戦士がセーラームーンに登場していて、それぞれ名前に由来があることがわかりましたね。
地球を含めた5つの惑星が月を守り、その周りを外部太陽系の4つの惑星が固めています。
セーラー戦士のキャラクターは、このように惑星の名前が使われており、その惑星の名はギリシャ神話・ローマ神話の神々の名前に由来します。
こういう目線で見ると、マンガといえどかなり考えて作られているんだな~と感心しますね。
コメント