泉鏡花の「婦系図」で有名な湯島天神は、学問の神・菅原道真公を祀っていることから受験シーズンには多くの受験生が訪れます。
また、「婦系図」を歌った「湯島の白梅」の歌にもあるように梅の名所としても人気があります。
湯島天神は、江戸時代より「梅の名所」として知られ、梅まつりには約45万人の参詣客で賑わいます。
そのため、四季を問わず全国から訪れる人が後を絶ちません。
一度は行って見たい湯島天神ですが、お土産にも美味しいものが揃っているようです。
誰にもその名を知られた有名な湯島天神を参詣する際にぜひ購入したい、誰もが喜ぶお土産を選んでみました!
現代と歴史の交錯した街・湯島とは?
湯島天神は、湯島駅から徒歩2分、都営地下鉄大江戸線「上野御徒町駅」から徒歩5分というアクセスの良い場所にあります。
学問の神様のお膝元らしく、近くには東京大学や湯島聖堂があり、また、「根津神社」などの由緒ある寺社もあります。
湯島ゆかりの文化人も多く、森鴎外や夏目漱石、樋口一葉などの文豪の居住地跡は現在でも史跡として残っています。
都会の真ん中にありながら、「梅まつり」や「桜まつり」を開催するなど緑豊かな街でもある湯島。
そんな現代と歴史が交錯した街にある湯島天神付近には年輪を重ねた和菓子屋さんが並び、参拝客のお土産として賑わっています。
湯島には甘党が思わずよだれを垂らすようなお土産が揃っているのです。
そのなかから湯島天神土産として、選りすぐった品々をご紹介します。
湯島天神のお土産でもらってうれしい美味しいおすすめ食べ物6選!
それではお待ちかね、湯島天神(湯島天満宮)のおすすめ食べ物上位6つをご紹介します!
湯島天神のお土産(食べ物編)その① 壺屋総本店の壺もなか
壺屋総本店(文京区)
壺もなかをお土産に購入
明治維新時に店を閉めようとしたら
常連の勝海舟が市民が食べたがってるから続けなさいと言われたので
続けたというお店ネットも通販もやってないし
超アナログなので
とても希少なお土産として
喜ばれます pic.twitter.com/ebiFsvwK7s— EV渡邉+旅(EV Watanabe) (@ZaqYHSrWG4strdT) May 26, 2023
「壺屋」は400年続く老舗の和菓子店です。
古くから愛され続けた味は確かなもの。
数ある和菓子のなかでも特におすすめなのがこの「壺もなか」です。
壺の形をした最中の中にはこだわり抜いた自家製の粒あんがぎっしりと入っています。
自家製の餡は厳選された北海道十勝産の小豆と白ザラメ、水飴を材料として作られており、少し粘り気のある餡にザラメのカリッとした食感も味わえる甘党には嬉しい和菓子です。
あの勝海舟が好んだ店だとも言われています。
定休日 : 日曜日
住所 : 東京都文京区本郷3-42-8
TEL : 03-3811-4645
湯島天神のお土産(食べ物編)その② ゆしま花月かりんとう
ゆしま花月のかりんとう。表面がキラキラしてて造形が美しい…かりんとうって甘すぎるものが多くてあまり好きじゃなかったけど、これは上品な甘さで美味しすぎた…また上野行ったら買いたい!
🍵はルピシアの夢がたり。和菓子に合う #茶好連 pic.twitter.com/TQJUqgwZj9— なつお (@hiroiza7) December 18, 2024
東京三大かりんとうの一つに挙げられているのがこの「ゆしま花月」のかりんとうです。
カリッとした食感は温度の違う3度揚げで時間をかけて丁寧に揚げて作られています。
ほんのりと甘い昔ながらのかりんとうはお年寄りから子どもまで愛されるお菓子です。
包装もおしゃれで可愛いので、女性にも人気です。
土・日・祝 10:00〜17:00
住所 : 東京都文京区湯島3-39-6
TEL : 03-3831-9762
湯島天神のお土産(食べ物編)その③ 亀井堂 人形焼き
亀井堂の人形焼きヽ(・∀・)ノ pic.twitter.com/MqHWrVMjuI
— 雷猫ちゃんɞ (@rainyan0v0) December 30, 2014
明治23年創業の「亀井堂」の人形焼きは昔懐かしい味で、ホッとする美味しさです。
文楽人形焼きはコクのあるこし餡と贅沢なタネを使った昔ながらの手焼きの製法を現在でも守って作られています。
機械化に頼らない頑固な職人の製法は老舗「亀井堂」なればこそ。
餡が苦手な方には餡が入らない「動物焼き」をおすすめします。
パンダやウサギ、象を形取った「動物焼き」は可愛くて子どもにも喜ばれそうですね。
亀井堂のお菓子は保存料が入っていないので、子どもにも安心して食べさせられます。
定休日 : 月曜日(繁忙期、及び祭日の場合は営業)
住所 : 東京都台東区上野4-5-6
TEL : 03-3832-1001
湯島天神のお土産(食べ物編)その④ うさぎや どら焼き
今年1番感動した手土産スイーツは東京(上野)で出会った、うさぎやのどら焼き&最中。
なんでこんなにお手頃なの!?美味しすぎて、これはスマホやテレビ見ながら食べるのやめようって気持ちになってしまうほど。しっかり向き合っていただきたくなる味。また絶対買いに行く pic.twitter.com/S65cePL0Ey
— 白 (@012_shiro) December 31, 2024
うさぎやは大正2年(1913年)創業の和菓子の老舗。
浅草・亀十、東十条・草月と並び、東京を代表する有名などら焼き店です。
秘伝のつぶ餡をハチミツ入りの生地ではさんだどら焼きはほっぺが落ちそうなくらい美味しいと評判です。
自慢の餡は北海道産の小豆を使用し、粒あんの皮を感じさせないように蒸らしながら丁寧に炊き、寝かせて味をなじませて仕上げたものです。
一度は食べたい名店の味です。
定休日 : 水曜日
住所 : 東京都台東区上野1-10-10
TEL : 03-3831-6195
湯島天神のお土産(食べ物編)その⑤ 都まんじゅう専門店「かるた家」
上野の都まんじゅう本舗 かるた家さんの、都まんじゅう( ´艸`) pic.twitter.com/sIyUBEETVL
— かくかく🏯 (@yk38ks) June 20, 2019
かるた家は昭和28年創業の都まんじゅう専門店です。
都まんじゅうとはカステラ風味の柔らかな生地に、さっぱりとした味の白餡が入ったお菓子です。
日持ちも良く、1週間と長いのが特徴です。
そのままでもOKですが、トースターで軽く焼くと生地がパリッとしてさらに美味しく食べられます。
フワッと柔らかい都まんじゅうはどこか郷愁を感じさせるお菓子です。
定休日 : 火曜日
住所 : 東京都台東区上野4-9-13
TEL : 03-3835-0068
湯島天神のお土産(食べ物編)その⑥ 湯島名物 舞い鶴のぶどうパン
#食べ歩き
エウサ ハラールマート@御徒町のバクラヴァ
舞い鶴@湯島のぶどうパンエウサのバクラヴァ、バクラヴァの中では甘さ控えめで好き。
ぶどうパンで有名な舞い鶴のぶどうパン。レーズンが好きな人はたまらない量のパンです。曜日によっては巨峰のレーズンパンがあるので機会あればぜひ。 pic.twitter.com/PoLzDq07pL— ぽっつ (@pots_orange) December 3, 2024
「ぶどうパンとコーヒーの店舞い鶴」は湯島駅出口からすぐの場所にある喫茶店です。
ぶどうパンが名物のお店で店内で食べることもできますが、お持ち帰りも人気です。
天然酵母のパンのなかにぎっしりと干しぶどうが入っていて、ぶどうパン好きにはたまりません。
280gのパン生地に約230gの干しぶどうを入れてずっしりと重いパンに仕上がっています。
まさにぶどうまみれのパンは食べる時に干しぶどうがこぼれ落ちるほどです。
値段は小が550円、大が850円となっていますが、干しぶどうの量を思えば決して高くはありません。
もっと贅沢にしたい場合はちょっとお高めになりますが、巨峰を使った天然酵母のぶどうパンもあります。(1900円)
定休日 : 日曜日・祝日
住所 : 東京都文京区湯島3-33-9河原ビル
TEL : 03-3836-5406
湯島天神のお土産でもらってうれしいおすすめな美味しい甘味6選!のまとめ
湯島天神(湯島天満宮)のおすすめお土産は、
の6つでしたね。
一気に全部を制覇するのは難しいかもしれませんが、ご参拝の折にはせめて1つでもチャレンジしてみることをおすすめします!
湯島天神に参拝の際にはちょっと周りを散歩してみませんか?
湯島エリアは美味しいお土産がたくさんあります。
お友だちや家族への湯島天神土産に、また、自分へのご褒美に立ち寄って買ってみるのもよいですね。
湯島天神と湯島天満宮のことについて気になった方は、湯島天神 と湯島天満宮の違いってなに?同じ神社?神紋は? 記事も見てみてくださいね。
コメント