スーパーフードとして人気が高いアカモク♪
すでにアカモクを試している方もいらっしゃると思います^^
アカモクの食べ方にはいろいろあって、好みもきっと人それぞれでしょう。
そこで!
今回は、おいしく食べられるアカモクレシピについて解説していきたいと思いま
す。
和風・洋風・中華風の3パターンに分けてご紹介しますので、ぜひお好きなものをお
試しください♪
アカモクのおすすめレシピその① アカモクの和風レシピ
最初にご紹介するレシピは、、、
アカモクときゅうりの酢の物です♪
ワカメときゅうりの酢の物があるように、アカモクはワカメの代わりとして使える代用食品です^^
作り方はとても簡単なので、ぜひ作ってみてください♪
アカモクときゅうりの酢の物
【材料】(1人分)
きゅうり 1/2本
しょうが 1かけ
酢 小さじ2
砂糖 小さじ1
しょうゆ 小さじ1
塩 ひとつまみ
【作り方】
2. 1. に塩を加え、軽くもんでおく。
3. 酢・砂糖・しょうゆを合わせる。
4. 3. を1. に入れ、アカモクを加えてよく混ぜる。
これだけで完成です!
余ったアカモクに困ったときは、、、酢の物も良いかもしれませんね。
アカモクのおすすめレシピその② アカモクの洋風レシピ
続いて、アカモクを使った洋風レシピをご紹介します^^
アカモクのグラタン
【材料】(1人分)
冷凍ボイルエビ 50g
アカモク 50g
バター 10g
薄力粉 15g
牛乳 200g
顆粒コンソメ 3g
ピザ用チーズ 25g
【準備】
・エビは解凍して、水気を切る
・玉ねぎを薄くスライスする
【作り方】
2. 玉ねぎがしんなりとなったら火を止める。
3. 2. に薄力粉を加える。粉っぽさが残らなくなるまで混ぜる。
4. 3. に牛乳、顆粒コンソメを加えて弱火で混ぜる。
5. とろみが確認できたら、アカモクを混ぜる。
6. グラタン皿に5.を流しこみ、オーブン200℃ 15分で焼く。
アカモクのおかげで、中身はふわふわ・とろとろのグラタンが食べられますよ^^
アカモクのおすすめレシピその③ アカモクの中華風レシピ
最後にご紹介するアカモクのレシピは、、、
中華風です♪
ここでは、中華料理の定番といわれるたまごスープの作り方を説明していきます。
アカモクのふわふわたまごスープ
【材料】(1人分)
玉ねぎ 50g
たまご 1/2こ
水 250ml
鶏ガラスープの素 小さじ1
塩 小さじ1/2
ごま油 大さじ1/2
【準備】
・皮をむいた玉ねぎを薄切りする
・水に鍋を入れて、中火で加熱する
【作り方】
2. 1. の玉ねぎに火が通ったら、鶏がらスープの素・塩・ごま油を加えて味を調える。
3. 沸騰したら、かき混ぜながら少量ずつ溶き卵を入れていく。
4. たまごに火が通ったことを確認して、火を止める。
5. 4.を器に入れた後、アカモクを加えてかき混ぜる。
※このレシピで注意すべきこと
アカモクを煮込むとスープの粘性が高くなるため、食べる直前にアカモクを入れるのがポイントです^^
アカモクのおすすめレシピをご紹介!和風・洋風・中華風の3パターン!のまとめ
今回は、「アカモクのおすすめレシピ」について、和風・洋風・中華風の3つのレシピをご紹介しました。
アカモクはワカメの代わりとなる食材ですので、和食にはよく合います^^
今回ご紹介した「アカモクときゅうりの酢の物」は、ワカメを使った酢の物でも定番のレシピです♪
また、洋風レシピとして「アカモクのグラタン」をご紹介しました。
アカモクはシーフードとよく合う!といわれています。
エビやタコ、イカなどグラタン以外にも、まだまだ合うものは見つかりそうです^^
最後にご紹介した中華風レシピ「アカモクのふわふわたまごスープ」を作る時には、アカモクの粘性の高さにご注意くださいね^^;
ぜひさまざまなアカモクレシピを楽しみながら、普段の食事にアカモクを積極的にとりいれていきましょう^^
アカモクの下処理の仕方や今回ご紹介したものとは別のアカモクおすすめレシピも参考にしてみてくださいね。
アカモクのおすすめの食べ方をご紹介!下処理方法から和食洋食を網羅
コメント