「鎌倉ハム」はもちろん ハムもつくっていますが、ソーセージも販売しています♪
そして、鎌倉ハムのソーセージはハムよりも人気があるのでは、、、
という噂もあるほど評判がいいんです。
そこで!今回はとても美味しいと評判の「鎌倉ハムのソーセージの食べ方」についてご紹介したいと思います♪
鎌倉ハムのソーセージの食べ方
じつは、ソーセージの食べ方には3通りあるんです♪
では 1つずつ見ていきましょう。
鎌倉ハムのソーセージの食べ方その1. そのまま食べる
加熱済みのソーセージならばそのまま食べてもOKです!
最初にラベルを見て、加熱済みかどうかをちゃんと確認するようにしましょう。
鎌倉ハムのソーセージの食べ方その2. 茹でてから食べる
沸騰したお湯の中にソーセージを入れて、弱火で茹でてから食べます。
茹でる時間のめやすは、、、
・細めのソーセージ(直径16mm以上)では3分程度
です。
こうすれば、ソーセージの中心部まで温められます。
ただ、高い温度で茹でるとソーセージが破裂することもあるので、必ず「弱火」で茹でるようにしましょう!
鎌倉ハムのソーセージの食べ方その3. 茹でた後に、焼いて食べる
茹でた後にソーセージを焼くなんて、手間がかかりそうですね^^;
でも、これが一番おすすめのソーセージの食べ方なんです♪
調理の仕方はとても簡単!
熱したフライパンに薄く油をひいて、茹でたソーセージを入れます。
中火にして、ソーセージの表面に焦げ目がつくまで焼いたら完成です!
焼くことで外側がパリっとなり、さらに美味しさが増します^^
ノンスモークタイプのソーセージの食べ方
ソーセージの製造過程に「スモーク(燻製)」の工程があるのですが、スモークをしないタイプのソーセージもあります♪
一般的に「ノンスモークタイプ」と呼ばれるもので、見た目が明らかに白っぽいソーセージのことです。
ノンスモークタイプのソーセージでは、「茹でた後に、焼く!」が一番おすすめの食べ方です♪
その理由は、、、
・皮がパリッと仕上がる からです。
基本的にソーセージは、焼いた方が美味しく食べられるということですね^^
鎌倉ハムのソーセージを使ったレシピ
ソーセージを使ったレシピには、炒め物やアヒージョ、ジャーマンポテト、ポトフなどいろいろあります。
でも、やはり定番は「ホットドッグ」ですよね♪
今回は、鎌倉ハムの粗挽きソーセージを使った「イタリア風ホットドッグ」のレシピをご紹介したいと思います^^
鎌倉ハムの粗挽きソーセージを使ったイタリア風ホットドッグの作り方
【材料】(1人分)
ホットドッグ用のパン 1こ
熟成粗挽きソーセージ 1本
サラダ油 小さじ1/2
レタス 1/2枚
マスタード 小さじ1
玉ネギ 1/8こ
☆トマト 1/8こ
☆レモン汁 小さじ1/4
☆オリーブオイル 小さじ1
☆塩・こしょう 少々
☆ケチャップ 小さじ1
☆パセリ 小さじ1/4
・みじん切りした玉ネギを水にさらし、水気を切る
・レタスを食べやすい大きさにちぎる
【作り方】
①イタリアンソースの材料(☆)をすべてボウルに入れる。
その中に水気を切った玉ネギを入れて、よく混ぜる。
②サラダ油をフライパンに入れて熱し、ソーセージを中火で焼く。
③ホットドッグ用のパンをオーブントースターに入れ、約1分焼く。
④③にちぎったレタスを敷き、イタリアンソース、ソーセージをはさむ。
⑤仕上げにマスタードをかける。
これで完成です!
今回はホットドックのソースにこだわりましたが、ケチャップとマスタードをかけるだけでも美味しく召し上がれます♪
鎌倉ハムのソーセージの食べ方と通がうなるおすすめレシピをご紹介!のまとめ
今回は、鎌倉ハムのソーセージの食べ方についてご紹介しました。
食べ方としては、そのまま食べてOKなソーセージもありますが、基本的に火を通した方が美味しく召し上がれます。
一番おすすめの食べ方は、「茹でてから焼く」です♪
焼くことで外の皮がパリっと仕上がりますよ!
鎌倉ハムのソーセージを使ったレシピとして、今回は「ホットドッグ」をご紹介しましたが、他にも炒め物やスープにもおすすめの食材です♪
鎌倉ハムのソーセージを使って、オリジナルレシピを考えてみるのもいいですね^^
鎌倉ハムが美味しいのはわかったけど、どこの製造者のものが美味しいの…?と鎌倉ハムをしっかりと堪能したい方は、以下の記事を参考にしてくださいね。
鎌倉ハムはどこが美味しい?人気の会社トップ3をご紹介!
「鎌倉ハム」といえば、ハムのブランドとしてよく知られていますね♪じつはこの鎌倉ハム、いくつかの会社でつくられていることをご存知でしたか?鎌倉ハムは、もちろん美味しい!のですが、その中でも人気の鎌倉ハムがあるようです。そこで!!今回は、鎌倉ハ
コメント