スピルリナ愛用者の方がよく疑問に思うこと。
それは、、、
という質問です。
また、ユーグレナだけではなく、「クロレラって何?」もよく耳にする質問です。
そこで、今回は「スピルリナとユーグレナの違い」、加えて「スピルリナとクロレラの違い」について詳しく解説していきたいと思います^^
スピルリナとユーグレナの違いとは?
ここでは、スピルリナとユーグレナの違いについて解説します♪
共通しているところは、どちらも「藻類の仲間」ということです。
栄養が豊富なため、どちらも「スーパーフード」と呼ばれています^^
両者の違いを簡単にまとめてみると、、、歴史の長さと栄養素にあります♪
スピルリナとは?
スピルリナの誕生はとても古く、約35億年前から存在していたといわれています。
マヤ文明の時代から大切な栄養源として重宝されていた、という記録もあるようです。
こう考えると、スピルリナは歴史あるスーパーフード!といっても良いかもしれません。
そして、スピルリナの注目すべき点は、、、タンパク質含有率の高さです。
重量の50〜70%は「タンパク質」が占めていることがわかっています。
他にも、天然色素「フィコシアニン」の抗酸化力の高さもスピルリナの魅力となっています^^
これは、スピルリナの緑色に秘められた驚異的な力ですね♪
ユーグレナとは?
ユーグレナと呼ばれていますが、、、じつはこれ、学名です。
一般的には「ミドリムシ」といった方がわかりやすいでしょう^^
地球上の誕生は約5億年以上前。
スピルリナの方が古いですが、、、ユーグレナもそれなりに長い歴史があることがわかります。
注目されているのは、ビタミン・ミネラル・アミノ酸・不飽和脂肪酸など約59種類の栄養素が含まれている点です。
最近では食品の分野を超えて、プラスチックやバイオ燃料にも利用されています♪
スピルリナとクロレラの違いとは?
ここでは、スピルリナと似ている、、、といわれる「クロレラ」について解説していきます!
クロレラとは?
スピルリナと似ているといわれる理由は、、、クロレラも藻類の仲間だからです♪
でも、形が違っています!
クロレラは丸い形、スピルリナはらせん形です。
同じ緑色でも顕微鏡をのぞけば、クロレラとスピルリナの違いは一目瞭然なんですね^^
クロレラの歴史は、約20億年前にはじまります。
(約35億年前に誕生したスピルリナの方が、やはり古くから存在していたようです)
そして栄養素としては、スピルリナと同様にタンパク質・ビタミン・ミネラルが豊富です!ただ、含有量を比べてみるとスピルリナの方が上回っています。
スピルリナ・ユーグレナ・クロレラの違い
ここまでスピルリナ・ユーグレナ・クロレラについてご紹介してきました。
これら3つのスーパーフードに共通しているのは、、、
どれも「藻類」ということです♪
歴史的に見れば、約35億年前に地球上に誕生したスピルリナが最も古いことがわかります。
しかも、食用として愛用されていた記録が残っているのは、スピルリナだけです^^
栄養素に関しては、3つとも不足しがちなビタミン・ミネラルが豊富に含まれていることがわかります。
ただ、スピルリナは他2つと比べて栄養素の含有率が高いことが評価されて、スピルリナの人気に火がついた!と考えられます♪
スピルリナとユーグレナの違いとは?クロレラとの違いについても調査!のまとめ
古代から生息している藻類には、私たちに必要な栄養素がぎっしり含まれていることがわかりました。
スピルリナ・ユーグレナ・クロレラは、健康維持をサポートしてくれる食品として、どれもおすすめです。
ただ、食品化が進んでいること、栄養素の含有量が高いこと、を考えると「スピルリナ」がもっとも手に入りやすく、効果が得られやすいのかもしれません^^
スピルリナがからだに良さそうなことはわかったのですが、適量じゃないと逆にからだに良くないのでは…?と心配な方は、スピルリナの危険性とは?腎臓への副作用やダイエットについて調査! 記事も参考にしてみてくださいね。
コメント