鑑真とは?波乱の生涯について詳しく解説!物語を知ると覚えやすくなる!

鑑真とは?波乱の生涯について詳しく解説!物語を知ると覚えやすくなる!

鑑真の生涯について 歴史
スポンサーリンク

鑑真の生涯について

五度の渡航失敗を乗り越え、日本に正しい仏教の教えを伝えた古代中国・唐の名僧、鑑真。

 

鑑真はなぜ命がけで海を渡り、日本にやってきたのか?

 

日本にたどり着くまでに要した年月は、10年以上!

 

五度に及ぶ失敗には、弟子のまさかの裏切りが有ったりと、苦難の上にようやくたどり着いた日本では、保身に走る日本の僧侶たちの猛反発。

 

今回は、名僧・鑑真の波乱万丈の人生を辿ってみたいと思います。

スポンサーリンク

鑑真はなぜ日本に渡ったのか?

西暦688年、鑑真は唐の揚州の裕福な家に生まれました。

 

14歳のときに見た仏像に感激し、自ら進んで出家し、仏門に入ったと言われています。

 

20歳のときに唐の都、長安に遊学し、西暦708年21歳のときに“正式な僧侶”と認められました。

 

40歳で、“授戒の大師(僧侶に戒律を授ける僧侶)”となり、唐を代表する“名僧”といわれるほどになりました。

 

一方、日本では、『聖武天皇』が、仏の力による、安定した国づくりを目指していました。

 

しかし、当時の日本の仏教界には、それに尽力できるような僧侶は皆無だったのです。

 

そこで、聖武天皇は、戒律に通じた高僧を唐から招くように、当時日本最大の寺院であった「興福寺」に命じます。

 

“その役目を担う僧”として選ばれたのが、“栄叡(えいえい)と普照(ふしょう)”という、若い2人の僧侶でした。

 

彼らは、留学僧として遣唐使で唐に向かいます。

 

そして留学9年目にして2人は鑑真に、今の日本に“正しい戒律を伝える事の出来る僧侶”を送って欲しいと、懇願したのです。 

 

それを聞き鑑真は、「これは、仏法に関わる話だ」として、自らが日本に渡航することを申し出たのです。

 

その後、鑑真はその当時の唐の皇帝に日本渡航を申し出たのですが、皇帝の許可が下りず、最終的には“密航”という形での出国となったのです。

 

これが、艱難辛苦(かんなんしんく)のスタートとなりました。

スポンサーリンク

五度の渡航失敗の全貌とは?

ここでは、鑑真の6回に及ぶ日本への渡航の詳細をご紹介します。 

一回目の渡航

鑑真の弟子の一人が、日本人の栄叡と普照は倭寇(海賊)だと役人に“密告”。

 

二人は捕らえられ、後に釈放されるが、その為に結局密航は失敗。

二回目の渡航

同じ年に、再度出港したが、台風に遭遇して遭難。 

三回目の渡航

翌年、出港しようとしたが、又も、弟子の密告で、栄叡が捕まり、役人の助けで解放されるが、渡航失敗。

四回目の渡航

揚州は長安に近いので、遠方の“福州”から出向しようとしたが、やはり、弟子の密告で、今度は全員が逮捕される。

五回目の渡航

揚州から出港するが、台風に遭遇し、14日間漂流したのち、広東省の海南島に漂着。

 

この時には栄叡が病死し、鑑真も両目を失明してしまう。

六回目の渡航

三年後、20年ぶりに日本から遣唐使船が到着。

 

それでも、時の皇帝玄宗は出国を認めず、結局、副大使の大伴古麻呂(おおとものこまろ)の船にかくまってもらって出港。

 

11年目にして、ようやく日本に到着しました。

 

 

よくここまでして日本に行こうとしてくれましたよね。

 

よほど強い決意があったのだと思います!

スポンサーリンク

鑑真が日本で反発を受けた理由とは?

日本に上陸できた鑑真は、奈良平城京に入り、聖武天皇の娘『孝謙天皇』から、日本に“戒律”を伝えることの勅許(ちょっきょ)を受けました。

 

この結果、鑑真により、伝えられる“授戒の作法”は、天皇により、日本での正式な作法として認められることになったのです。

 

ところが、この“授戒の作法”では

 

三師七証

(三人の指導者と、七人の立会人がいないと戒律は受けられない)

 

が必須となります。

 

ここで、すでにこれまでに日本式の戒律を受けている人たちは、この三師七証を受けないといけないのか、受けなくてもいいのかという問題が出てきました。

 

鑑真は、彼らにそれが必須であることを説明したのですが、一気に不満の声が出てきたのです。

 

これまでの僧侶は、租税や労働と言った厳しい税負担から逃れるために勝手に出家し、法典の勉学を全く行わないような、名ばかりの僧侶が多く、今さら修行をしたくないという理屈ですね。

 

そんな中、声を上げたのは“普照”という僧侶でした。

 

“戒律の法典”があっても、それを正しく講義できるような僧侶もいなかった、というその当時の日本の仏教界の欠点を指摘したのです。

 

鑑真和上が伝える、正しい“授戒”を受けてはじめて僧侶になれる。

それ以前のものは僧侶でないと断言しました。

 

その結果、不満の声はおさまったということです。

 

その後、鑑真はそれまでに伝わっていた、大乗仏教の根本となる「経典」の校正作業を行い、最後は、仏教の指導者である、「大僧都(だいそうず)」に任命され、71歳で高齢のため、引退しました。

 

最後に唐招提寺を建立し、76歳で座禅を組んだまま静かに息を引き取ったとされています。

 

人生を仏教のために捧げた鑑真和上、すごい根性・執念ですよね。

 

なかなか真似できません。。。

スポンサーリンク

鑑真とは?波乱の生涯について詳しく解説!物語を知ると覚えやすくなる!のまとめ

鑑真の活躍から約1000年後、唐招提寺を訪れた松尾芭蕉は鑑真の座像を目の当たりにして

 

『若葉して 御目の雫 拭わばや(ぬぐわばや)』

 

と詠んでいます。

 

命がけで海を渡り、日本の仏教を正しい仏の道へと導いた、苦難を思い、つぶった大きな眼(まなこ)から、涙の雫が落ちるように見え、思わず若葉で拭ってあげたいと思ったという内容です。

 

空海や最澄は、仏教を日本に伝えましたが、それはあくまで、『個』としての救済であり、それに対して、鑑真は、あまねくすべての日本人に“正しい仏教”を広めたという意味で、『衆』の救済であったと言えます。

 

日本の仏教の発展には、鑑真は欠かせない人だったんですね。


最後までご覧いただきありがとうございます。

良ければシェアしてもらえると嬉しいです。

あなたにオススメの関連記事は下にあります。


歴史
laclifeをフォローする
スポンサーリンク
L&Cライフ

コメント

タイトルとURLをコピーしました