結婚式の引き出物として使われることの多いバームクーヘンですが、最近ではバレンタインデーのプレゼントとしても人気があります。
砂糖がかかったずっしりと重いバームクーヘンは食べ応えがあり、甘党にはたまらない魅力がありますね。
また、現在はさまざまな味や形のバームクーヘンが販売されており、色鮮やかなバームクーヘンに目を奪われてしまいそうです。
しかし、バレンタインバームクーヘンに込められた意味が気になります。
もしも少しでもマイナスな意味があったら、本命にあげるのをためらってしまうでしょう。
そこで、バームクーヘンに込められた意味とバームクーヘンの歴史を深く掘り下げてみました。
バレンタインでバームクーヘンに込められた意味は
バームクーヘンは木の年輪のように何層にも重なってできています。
その形状から「幸せを重ねる」ということにつながり、
という意味となります。
という意味も含まれているといいます。
バームクーヘンには、恋人や夫婦がいつまでも年輪を重ねて幸せに生きていけるようにと、願いが込められていたのです。
結婚式やお祝いごとにバームクーヘンが選ばれるのも納得ですね。
バームクーヘンは縁起の良いお菓子だったのです!
今度のバレンタインには、バームクーヘンに願いを込めて本命に贈ってみてはいかがでしょう。
バームクーヘンはドイツのお菓子
バームクーヘンが誕生したのは1800年代のドイツ北部のザルツヴェーデルという町でした。
そのため「バームクーヘン」というお菓子の名前もドイツ語で、「バウム」は木を意味し、「クーヘン」はケーキを意味します。
木の年輪をイメージさせるドイツの伝統菓子「バームクーヘン」は、発祥地のザルツヴェーデルには「クロッカイム」「ハイネマン」「ラージーファー」などのバームクーヘンの老舗専門店が軒を並べています。
しかし、ドイツのバームクーヘンは高級菓子として位置づけられており、クリスマスやお祝いの席などの特別な時に食べるものとされているようです。
日本のように一般的でないお菓子のため、バームクーヘンを食べたことがないというドイツ人も少なくないといいます。
バームクーヘンが日本に伝わったのはいつ?
日本には、第一次世界大戦による敗戦国の捕虜として来日したドイツ人菓子職人「カール・ユーハイム」によって持ち込まれました。
1919年(大正8年)3月4日に広島物産陳列館で開催されたドイツ作品展示即売会でカールが焼いたバームクーヘンが販売されたのが日本での最初のバームクーヘンです。
戦後、捕虜生活から解放されたカール・ユーハイムは、東京の明治屋で働き、その後、横浜に店を構えますが、関東大震災をきっかけに神戸へと移りました。
これが今でも神戸に本店を置く老舗洋菓子店「ユーハイム」の基礎となります。
現在ではバームクーヘン以外にもドイツ菓子を中心に全国300店舗以上で展開しています。
人気のバレンタインバームクーヘン3選!
バレンタイン使用の美味しいバームクーヘンをご紹介します。
オンラインショップもあるので、わざわざお店に行かなくても手に入ります。
バレンタインの期間だけの特別仕様のバームクーヘンを本命に贈るのも素敵ですね。
クラブハリエのショコラバーム
滋賀県に本店を置くクラブハリエが2021年もバレンタインバームクーヘンを発表しました。
チョコレートガナッシュを使い、一層一層、丁寧に焼き上げたショコラバームはバレンタインにうってつけのチョコレートバームクーヘンです。
とろけるような濃厚なショコラバームで永遠の愛を育んでみるのはいかがでしょう。
イシヤギンザの恋するショコラバームクーヘン
北海道みやげの「白い恋人」でお馴染みのイシヤが作るバレンタインバームクーヘンは、ピンク色のバームクーヘンです。
「恋するショコラバームクーヘン」と題したバームクーヘンは生地にルビーチョコレートを使用し、甘さと酸味をバランス良く仕上げた「恋するピンク色」のバームクーヘン。
まさにバレンタインの贈り物ですね。
注文は、以下のリンクからできますのでお早めに!
イシヤ ショコラバームクーヘン(ルビー)【バレンタイン限定】
ユーハイムのバウムブリュッケ
バームクーヘンを日本にもたらしたカール・ユーハイムの技術を継承するバームクーヘンの老舗「ユーハイム」の2021バレンタインは、昨年に続きスエーデンの陶芸家・デザイナーのリサ・ラーソンとのコラボした商品です。
猫のマイキーやハリネズミ3兄弟たちがお花畑や森の中で遊んでいる可愛いパッケージのバームクーヘンはもらって嬉しくなります。
アソーテッドチョコレートやチョコレートクランチとともに、滑らかなミルクチョコレートに包まれたスティックタイプのバームクーヘンの詰め合わせとなっているのが、バウムブリュッケです。
遠い昔のカール・ユーハイムを偲んでバレンタインのプレゼントにするのも良いかも知れませんね。
バームクーヘンが手作りできる?
特殊な装置がなければバームクーヘンが焼けないとして、本場ドイツでも一般化していないバームクーヘンですが、なんとフライパンひとつで簡単に作れるのです。
今度は簡単な手作りチョコバームクーヘンの作り方をご紹介しましょう。
材料
・ミルクチョコレート 2枚(100g)
・無塩バター 100g
・ホットケーキミックス 200g
・牛乳 200cc
・卵 2個
・はちみつ 大さじ2杯
・サラダオイル 適量
作り方
①ボウルにホットケーキミックスを入れ、牛乳、卵、はちみつを加え、混ぜ合わせます。
②湯煎で溶かしたチョコレートとバターを加えさらに混ぜ合わせます。
③フライパンにサラダオイルをひき、温まったら生地を薄く流し、蓋をして弱火にかけます。
④生地の表面が乾いてきたら心棒に巻きつけます。
巻き付けたらフライパン上に転がし、中までしっかりと火を通します。
⑤③と④を繰り返してすべての生地を焼き、心棒に巻き付けます。
生地を一枚一枚焼いては心棒に巻き付け層を作っていきます。
⑥形を整え、粗熱を取ったら心棒を抜きます。
(真ん中に穴を開ける役目の心棒はあらかじめ割り箸とアルミホイルで作っておきます)
意外に簡単にバームクーヘンができるものですね。
あとはチョコやアラザンなどでデコレーションすれば、なお見栄えの良いバームクーヘンになります。
バレンタインにバームクーヘンの意味はどんなもの?歴史やおすすめ品も!のまとめ
いかがでしたでしょうか?
バームクーヘンには、
「2人の幸せがいつまでも続きますように」
「幸せが重なっていきますように」
という良い意味が込められていましたね。
手作りバレンタインバームクーヘンも良さそうですね。
今年のバレンタインデーは、バームクーヘンを贈ってみてはどうですか?
その他のものにも意味はある?どれを贈ったらいい?と迷っている人は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。
バレンタインに贈るものはどれがいい?意味やオススメの一覧!
バレンタインデーやホワイトデーに贈るものといえば、チョコレートやクッキーなどがメジャーですが、他に贈れるものは・・・?贈るものによって何か意味が含まれている・・・?という疑問が出てくると思いますので、パッと思いつく限りで…
コメント